終わった話

経過した事物

2022.10.01

野を超えて山を超えて、青森県立美術館に行って、『ミナペルホネン/皆川明 つづく』を観た。

「森」と題されたブースには、たくさんの服が木々のように展示されていた。
服を実用品ではなく、展示物として見たのははじめてのことだった。所有する選択肢を所有しないことは、いつも参加しているなんらかの競争から外れられたような気になれて、なんだか心地よい。
なかでもひときわ素敵に見えるコートがあって、それをしばらく見ているうちに、同級生のちょっとお金持ちのかわいいあの子が、いかにも学生風なダッフルコートでもPコートでもない、かわいい洒落たコートを着ていたことを思い出した。
入学した学校には、どのクラスにもそんな子が何人かいて、卒業するころには、学年の1/3くらいの子達はおおむねみんなめいめいに好きなコートを着ていた。
私も2年生にあがる頃には、制服を買った見せて見繕ってもらったいい値段がするPコートはクローゼットにしまい込んで、変な色合いの安物のマウンテンパーカのようなものを来て通学していた。

「風」と題されたブースでは、ミナペルホネンの服を着て日常を暮らす人々の映像を、ミナペルホネンの椅子に座りながら見ることができた。
人の入れ替わりに立ち会うタイミングがよく、部屋の中でおそらくいちばん豪奢な、さまざまな布がパッチワークされているソファーに座らせてもらうことができた。
触ってはいけない布をたくさん見てきたため、あの細やかな刺繍や丁寧に整えられた繊維にとても触りたくなっていたので、ここぞとばかりにソファの布地を撫でさせてもらった。するとなんと、触り心地までかわいい。それに、それぞれの存在がとてもしっかりしている。
ふと横を見やると、同行した人も自分と同じようにソファの表面を撫ですさっている。
自分達の前にソファに座っていたおばあさんが身体の横に手をついていて、もしかしていま身体がしんどいのだろうか、と思っていたけれども、おそらくあの人も手のひらから伝わってくるかわいさを愉しんでいたのだった。
みんな揃ってかわいい椅子の上に鎮座する私たちの目の前のスクリーンに映し出されたものは、いわゆる「ていねいなくらし」だった。
淡い緑の、邦画でしかみない光が降り注ぐ光景は、当たり前にうつくしくて、まんまと憧れた。

展示室にはおしゃれな人たちがたくさんいて、きれいに整えられた人たちからは、森に生えている草や木々をイメージしたであろう香水の、かたちづくられた香りがした。
その人たちのことを、この場に自分の存在感を連れてきていて、自分の存在感をお供に展示を観ているかのように思った。

最後のブースには、実際に数年間にわたって着用された服と、その服を所有している人のその服にまつわる記憶が展示されていて、かわいい同級生を思い出したコートに重ねられていた物語は私が思い出したあの子の姿とは全く異なっていて、当たり前だと思い、すこし安心した。


家に帰ってからは、同行した人とたくさん撮り合った写真を見返して、気に入った服を着ていったつもりだったけれども私だけかわいくないな、とか、そんなつまらないことばかりを考えていた。